Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

【読書ログ】成功している人は、なぜ神社に行くのか?


読書ログです。読んだ本の感想を書きます。

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

書籍情報

  • タイトル: 成功している人は、なぜ神社に行くのか?
  • 著者: 八木龍平

 

感想

神社についての基本的なことプラスアルファが丁寧に説明されているので、雑学・教養書としておもしろいと感じました。全編を通してスピリチュアルな内容が結構あるので、この点は好き嫌いが別れるところだと思います。

わたしは、もともと神社には興味があり、散歩ついでに近所の神社にお参りします。観光で有名な神社に行ったりもします。なので前半部分はとても興味深く読むことができました。一方で後半はあまり心を動かされませんでした。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

祝詞

「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)

鳥居をくぐってから本殿にいたるまでにさまざまな「はらい」のしくみがある

だから鳥居から入って参道を通って本殿に至ることに意味がある。

神社ってインターネットである

稲荷社、八幡社、天神社などは各々のネットワークでつながっているとのこと。たとえば稲荷社の総本山は伏見稲荷

神棚はパソコン、お守りはスマホ

神社インターネットに繋がるための端末の役割

産土神と鎮守の神様

産土神はどこの神社かわからなくてもOKで、「産土神様、産土神様、産土神様」と三度呼べば自分にとっての産土神と繋がることができる。

鎮守の神様はその土地の神様。自分にゆかりのある土地の鎮守の神様にはご挨拶を忘れずに。

アクション

  • 次回神社にお参りに行ったときに、自己紹介と祝詞を心の中で詠む。
  • 本書で紹介されていた神社のうちから1つ以上に実際にお参りする。

おわりに

昨年は出雲大社にお参りできたので、今年は久々に伊勢神宮にでも行ってみたいなと思っています。

以前書いた神社に関する記事も合わせて読んでみてください。

studyafterschool.hateblo.jp

 

町田ゼルビアのサッカーを見てきた

町田ゼルビア vs ヴィッセル神戸の試合を現地で観てきたのでその感想を書きます。

あくまでも個人の感想であることをご了承ください。

3万9千人の観客動員をどう考えるか

これをどうとらえるのかは難しいところです。
町田ゼルビアとしては最多記録更新なのでよいことだと思います。

しかし、まだ序盤とはいえ首位の、かつ東京に本拠地を置くチームと前年度の優勝チームとの対戦としては少々物足りなさを感じます。

特に両チームのサポーター席の空席の多さが目につきました。特にホームチーム町田ゼルビアはチームとしてまだまだやることが多そうです。

味スタでやっていた東京ヴェルディFC東京の方がはるかに盛り上がっていました。チームとしての底力の差かな、と思ってしまいます。

前半の感想

開始直後のヴィッセル神戸の佐々木選手の惜しいシュートで始まったのでお互いに攻め合う面白い展開になりそうな気がしましたが、そんなことはなく、退屈で眠くなってしまいました。

両チームとも前からプレスに行くので、リスクを回避するために中盤を省略して最終ラインに近い位置からラフに蹴り込んでセカンドボールを拾えるか拾えないか、のみ。J1に昇格したばかりの町田ゼルビアがそういうサッカーをするのはわかりますが、昨年の王者であるヴィッセル神戸もそれに合わせて同じようなサッカーをしているので残念な気持ちになってしまいました。まぁ、アウェイですし、負けないサッカーをしたということかもしれません。もしくは相手に合わせて戦い方を柔軟に変えられることが強みなのだ、ということかもしれません。いずれにしても前半は町田ゼルビアペースで試合が進められました。

インテンシティは高かったと思います。ボールに対するアタックもそうですが、ボールが出される前の駆け引き含め、ちょっとだけ相手に身体をぶつけてから動くとか、うまく身体を預けるとか、相手の走るコースを消すとか、中継で観ているとあまり映らないところ、わかりにくいところでの戦いが熱かったように思います。特に町田ゼルビアのオ・セフン選手、ヴィッセル神戸の武藤選手は駆け引きもフィジカルもほとんど負けることがありませんでした。こういうことを感じられるのも現地での観戦の醍醐味です。

前半終了間際のヴィッセル神戸の先制点は、宮代選手のドリブル突破が素晴らしかったです。左サイドで受けて右サイドのペナルティエリアまで切り裂き、最後はヒールパス。ディフェンスの目線が完全に(ディフェンスから見て)左サイドに持っていかれ、その結果として山内選手がフリーでシュートを打てる状況が生まれました。

後半の感想

後半は両チームともショートパスやドリブルも使うようになり、ゴール前に迫る機会が増えた印象でした。どちらかというとヴィッセル神戸ペースで試合が進みます。中盤のタレントという意味ではヴィッセル神戸に分があると思っていましたが、町田ゼルビアは運動量と出足の良さで互角に渡り合っていたと思います。

時間が進むにつれて徐々に中盤にスペースができ始めます。こうなるとヴィッセル神戸の方がボールを握る時間が増え、相手ゴールに迫る回数も増えていきました。逆に、町田ゼルビアにはカウンターのチャンスが増えます。ゴール前に迫る回数は増えたものの、両チームとも決定的なチャンスをミスで潰してしまいゴールは奪えず。特に町田ゼルビアの方はシュートが大きく枠を外れることが多かった印象です。決定機はそれなりの数作れているだけにもったいないと思います。

そして88分、コーナーキックからヴィッセル神戸の武藤選手が豪快に決めて2−0。これで勝負あり、といった感じでした。その後町田ゼルビアも1点を返しましたが万事休す。

総括

町田ゼルビアがどういったサッカーをしているのかを実際に見てみたかったのでとてもよい機会となりました。誤解を恐れずに言うと、プレミアリーグなどで下位チームが上位チームと戦うときの戦い方だな、と思います。このままでは上位にとどまることは難しいと思いますが、若い選手が多いチームなので、なんとかしのいで踏ん張っていけば化ける可能性があると思いました。

ベンチワークはどちらかといえば町田ゼルビアの方が上回っていたと感じました。ベンチからの指示や意図がしっかりと伝わっていました。一方、ヴィッセル神戸の方は交代した選手がいまいちフィットしておらず、あまり効果的ではなかった印象です。あと、第4の審判に対していろいろ言い過ぎ。。いつもあんな感じなんでしょうか。印象がよくないです。

前節での退場や、U23日本代表への招集、ケガなどで両チームともにベストメンバーではありませんでした。しかし両キーバーをはじめ、非常に良いパフォーマンスだったと思います。

おわりに

やっぱりスタジアムでの観戦はよいものだとあらためて感じました。今回はバックスタンド3層のかなり上の方で観戦したのですが、全体が見渡せて、チェイシングのかけかたとか、ラインの上げ下げとか、オフザボールの駆け引きなどがよくわかりました。傾斜もかなり強く、ピッチとの距離感はそれほど悪くはなかったです。

 

Jリーグのホームページにある説明コンテンツは必見!

週末にJリーグを見に行くので、あらためてJリーグのホームページを見ていたら、サッカーにあまり詳しくない人でも楽しめるコンテンツがあることに気がついたので紹介します。

サッカーをよく観る人でももしかしたらJリーグのホームページはあまり見たことがないかもしれないので、この記事を見たらぜひ見てみてほしいです。

【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

コンテンツのありか

PCの場合

PCで見ているのであれば下の方にスクロールすると右側に以下のようなメニューがあります。

PCの場合

スマートフォンの場合

スマホであれば下の方にスクロールすると同じメニューが表示されます。

スマホの場合

どれも優良コンテンツだが・・・

いずれもかなり力の入ったコンテンツなのですが、難易度というかマニアック度というのか、が結構まちまちなので注意が必要です。2024年4月時点で公開されているタイトルをリストにすると以下の通りです。

4,5,6は一段深い話題かなと思うので、それ以外から見始めるのがよいと思います。

  1. VAR(ビデオアシスタントレフェリー)とは?
  2. サッカーのポジション解説
  3. サッカーの試合時間・タイムルール
  4. DOGSO(ドグソ)とは?
  5. サッカーにおけるインテンシティとは?
  6. ビルドアップとは?
  7. オフサイドって?

どれも読み応えのあるコンテンツです。動画解説とかあるとさらによいと思いました。

VARについては「シンレポ」で詳しく紹介されていますのでこちらもぜひ見てください。

studyafterschool.hateblo.jp

おわりに

サッカーに限らずスポーツを現地で観戦するのはとても楽しいことです。ですが、最近はルールが変わったり、テクノロジーが導入されたり、いろいろと複雑になっているように感じます。プレーする選手たちにとって安全で、観ている人たちにとってはより楽しい方向に変わるのは大歓迎ですが、楽しむためにはちょっと勉強することも大切なことなのかな、と思います。そこも含めて楽しんでいきましょう。

カテゴリーごとのアイキャッチ画像を作っています3

第3弾です。これで一旦終了です。今後は必要に応じて作ろうと思います。

第1弾、第2弾の記事はこちらです。

studyafterschool.hateblo.jp

 

studyafterschool.hateblo.jp

 

わたしのオススメ

わたしのオススメを紹介するときに使用します。PRや広告を含む場合があります。

わたしのオススメ カテゴリーの記事一覧 - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

Hacks

最近このカテゴリーの記事をほとんど書いていませんが、もともとライフハックが好きなので結構書いてました。主に実体験に基づく記事です。

Hacks カテゴリーの記事一覧 - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

レポート

勉強会などに参加したときの記事用のカテゴリーです。参加したら書きます。

レポート カテゴリーの記事一覧 - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜 ページには専用で画像を作成しました。

おわりに

3回に分けて紹介しましたが、こういった画像を用意しておくと「アイキャッチ画像どうしよう問題」がおおかた解決します。今後はカテゴリーを増やしたら画像を作成しようと考えています。

スタジアムに行こう!〜おすすめスタジアム3選〜


Jリーグは2023年で30周年を迎えたわけですが、そうなるとスタジアムもそれなりに老朽化が進みます。そのため、最近建て直された、または建て直しが予定されているスタジアムが多いです。

今回は、わたしが行ったことがあるスタジアムの中からおすすめスタジアムを3つ紹介します。

また、別記事になりますが、行ってみたいスタジアムや、建て直しまたは新規建設に期待しているスタジアムを紹介していく予定です。

おすすめスタジアム3選

国立競技場

サッカースタジアムではありませんが、日本サッカーの「聖地」はやはり国立競技場でしょう。東京オリンピックで建て直されたスタジアムですが、スタンドの傾斜が強めで上層階でも見やすい印象です。 今年はJリーグの開催が多いので機会を見つけて行くつもりです。

ただ、トラックがあるのでその分ピッチまでの距離は遠いです。あとは最近のピッチのコンディションの悪さが心配です。ちょっと使い過ぎかな、と思います。改善されることを祈ります。

余談ですが、聖火台や壁画なかつての国立競技場を象徴するものが残されていたのを見てちょっと感動しました。国立競技場内を巡るツアーもオススメです。

パナソニックスタジアム吹田(パナスタ)

2015年に完成したサッカースタジアムです。ホームチームガンバ大阪です。以前は万博競技場を使用していましたが、完成後はパナスタを使用しています。

このスタジアムの特徴は、超急勾配のスタンドとピッチの近さです。

2階席の一番前の席は壁も高くなくてちょっと怖いくらいです。一番前の席に赤ちゃんを抱っこした人が歩いていたのがひとごとながら怖かったのを覚えています。また、サッカースタジアムなので観客席からピッチまでの距離がとにかく近いです。ベンチも近くて、片野坂監督がベンチ前で激しく動く様子もよく見えましたw。

大阪モノレール万博公園駅が最寄りですが、万博公園はもちろん、EXPO CITYにはレストランやショッピングモールもあるので、サッカー観戦以外の楽しみもあります。家族でごはんを食べて、パパだけサッカー観に行くなんてこともできます。

Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu

ホームチーム川崎フロンターレです。元々は川崎市営等々力競技場、だった気がします。以前川崎市民だったので応援しているチームのホームスタジアムということもあり、多分最も多く行ったことがあるスタジアムだと思います。

このスタジアムの特徴は、フロンターレ一色ということです。サッカースタジアムではないので陸上用のトラックがあります。ただ、色がレンガ色ではなくてフロンターレのチームカラーである青(水色?)です。

川崎フロンターレというチームがファンに、川崎市民に、愛されているということがよくわかるスタジアムだと思います。Jリーグのチームのホームスタジアムの1つの成功例だと思います。サッカースタジアムとして建て替えるというような話も出ていたようですが、今後どうなっていくのか要注目です。

おわりに

スタジアムに足を運ぶ、というのはお金もかかるしハードルが高いものかもしれません。でも、やっぱりスタジアムで観るのとテレビなどで観るのとではまったく違うものです。カメラが追ってない部分も見られますし、その場の空気感とか雰囲気とかそういったものを感じられるのはやはり現地だけです。

昨年もスタジアムには何度か行きましたが、ことしはもう少し回数を増やせたらいいなと思っています。

【読んだ本】夢探偵フロイトシリーズ

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

いわゆる自己啓発とかビジネス関連とかそういった本を読んだら【読書ログ】として自分の読書メモを公開していますが、小説など物語っぽいものも結構読んでいるのでそういった本を紹介します。

書籍情報

  •  タイトル:夢探偵フロイトシリーズ
  • 著者:内藤了
  • ジャンル:ミステリー

 

紹介

私立未来世紀大学の夢科学研究所を中心に繰り広げられる殺人事件の謎解きミステリー作品シリーズです。5作目が完結編となっているのでおそらく5作で完結です。1作目から順番に読んでいくことをおすすめします。分類としてはラノベに分類されることもあります。

主な登場人物は以下のとおりです。

  • フロイト教授: 「夢」の研究をしている教授
  • ヲタ森:夢科学研究所でフロイト教授を手伝う大学院生、CGクリエイター
  • あかね:単位欲しさに夢科学研究所を手伝っている学生

この3人を中心に事件が発生し、その事件を「夢」の分析などを通して事件解決に協力していく物語。テンポよくストーリーが展開していくので読み進めやすい印象です。

おわりに

わたしはまだ3作目までしか読んでおらず、4作目は積読中です。

ちなみに、3作目まではすべてオーディオブックで聴きました。複数の声優さんが出演されていてドラマチックに聴くことができます。オススメです。

 

ライドシェア解禁の背景について考えてみた

2024年4月8日から一部地域でライドシェアが開始されました。

news.yahoo.co.jp

なぜ今ライドシェアなのか?

シンプルにまとめると以下の2点がライドシェア解禁の理由だと考えられます。
要するにタクシーが足りないからライドシェアで穴埋めできないか?というアイディアがベースにあります。

  1. 新型コロナ蔓延 → タクシー需要減少 → タクシードライバー離職 → タクシー減少
  2. 新型コロナ収束 → インバウンド需要拡大 → タクシー需要増加 → タクシー不足

どれだけタクシードライバーが減っているか?

タクシードライバーの数のデータを調べました。国土交通省のデータを元にしたグラフは以下の通りです。2000年から2021年までのデータなのでやや古いのですが、法人・個人ともに約40%減少しています。

なぜタクシードライバーは減り続けているのか?

タクシードライバーが減っていることはわかりましたが、なぜ減り続けているのでしょうか?
大きく以下の3点が挙げられます。

  1. 高齢化が進んでおりリタイアする人が少なくない
  2. 勤務時間が長いのに給料が安い
  3. 免許取得がむずかしい

「1. 高齢化が進んでおりリタイアする人が少なくない」については、厚生労働省の「統計からみるハイヤー・タクシー運転者の仕事 | 自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」というページを見るとよくわかります。タクシードライバー平均年齢はなんと60.7歳です!いくら退職する年齢が上がっているとはいえ、これは異常と言えるのではないでしょうか。
また、若い人がタクシードライバーにならないのは「3. 免許取得がむずかしい」が要因かもしれません。

「2. 勤務時間が長いのに給料が安い」については、やや古い情報ですが、国土交通省の「タクシー事業の現状について」という資料に以下のように書かれています。

タクシー運転者の年間所得は全産業平均の約半分であるが、労働時間は全産業平均よりも長い。

まさに悪循環の末の結果と言えます。

タクシー業界にテコ入れが必要で、早急に前述した問題を解決しないと業界そのものが滅びてしまう可能性があると思います。テコ入れをするにしても一朝一夕では無理なので、その穴埋めをしつつ、利用者の利便性向上も狙っているのがライドシェアなのだと考えます。

ライドシェア使いたい?

わたしのこたえは「はい」ですが、もう少し様子を見てから使いたいと思います。

安全面、治安面は確かに心配です。ですが、シンガポールではGrabが展開しているライドシェアを日常的に利用していましたし、東南アジアなどの旅行先でも利用しましたが、これまで大きなトラブルにあったことはないです。

ライドシェアを使うメリットは「つかまりやすさ」と「料金の安さ」の2点だと思います。ただ、現時点ではあくまでもタクシー不足の解消が目的で、"選択肢を増やす"まで至っていないので、今後数が増えて、タクシーとライドシェアの数が同じくらいになるとかなり使いやすく、かつ、料金も安くなるのではないかと予想しています。そうなると利用者も増え、マーケットも拡大し、タクシーもライドシェアも共存共栄できるはずです。

おわりに

ダイナミックプライシングも導入してほしいです。雨の日の朝とか大変なことになりそうですが。。

それはさておき、海外で成功しているプロバイダーの参入は考えられていないのでしょうか?運転手のレーティングやダイナミックプライシングなどもすでにソリューションがあるのにそれを活用しない手はないと思うのですが。