Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

忘れたくないこと

f:id:mayuwata:20200913130650j:plain

Pixabay

みなさんこんにちは!Study After School主宰のwataruoです。

まずはじめにおことわりします。これから書くことはわたし個人の意見ですが、誰かを傷つけたり批判したりするつもりはまったくありません。もしかしたらそのように感じられる方もいるかもしれませんが、そういう意図ではないことを予めおことわりいたします。

昨日は2022年3月11日でした。11年前のこの日、東日本大震災が起きました。11年という時間は決して短いものではありません。自分ではそう望んでいなくとも、当時の記憶や想いが少しずつ薄れていく部分があることは確かです。それでもどうしても忘れたくないことがあるので、それについて書きます。備忘の意味も込めて。

途半ばであること

これがもっとも言いたいことです。

わかりやすいのは福島の原発です。廃炉は進んでいませんし、除染が進んでおらず人が住めない状態がまだ続いている地区があります。それと同様に仮設住宅に住んでいらっしゃる方もいますが、あきらめて移り住んだ方も少なくなく、その数は段々と減ってきているそうです。

この時期になると被災地でアンケートが行われますが、必ず「風化していると感じる」とか「忘れないでほしい」とかそういった回答が報道されます。これ、感情的な話だけでなく、本当にまだ途半ばなのに保障が打ち切られたりしているということがあります。ただ、お金や物資があればいいということでもありません。

「復興」ということばがよく使われますが、元に戻せばよい部分とそうでない部分があります。元々賑わっていなかったところを元に戻しても意味がないですし、かといって新しく人を惹きつけるようななにかを作り出すことはかんたんではありません。仮に予算がついていたとしても、何にどう投資するかの判断は非常に難しいでしょう。東北地方の大都市部以外が潜在的に抱えていた問題を目の前に突きつけられた状態だと考えます。

必ずまた起きること

残念ながらおそらくこのブログを読んでいる人が生きているうちに、また大きな地震に襲われるでしょう。日本はそういうところです。誰が言ったか知りませんが、"天災は忘れた頃にやってくる"ということばの通りだと感じます。

必ず起きるとわかっているのですから、備えることが大切です。学校や職場や集合住宅などで行われる避難訓練に参加していますか?食料や水は備蓄していますか?災害から自分や家族を守る準備ができていますか?日本では9月1日が防災の日となっているので、そのタイミングと、3月11日の少なくとも年に2回は前述したような確認・見直しをしておくとよいと考えます。

自分にもできることがあるということ

一番手軽なのは寄付です。日本政府を通じた義援金もまだ受け付けています。

日本政府を通じた東日本大震災義援金受付の御案内 - 内閣府

ちなみに、「寄付」、「義援金」、「支援金」のちがいは以下のサイトにまとめられています。

寄付とは?寄附や義援金との違いについても解説!|あしなが育英会

現状では個人で現地に行って直接なにかをやることを見つけるというのは難しいと思いますので、人材を提供するNPOなどの団体や地方自治体に確認する必要があります。

あとは旅行で訪れてお金を使うとか、ふるさと納税するという方法もあります。方法はどうあれ、「いっしょに盛り上げていこう」という考え方がよいと思います。被災直後は「助けるために」というマイナスからゼロへのアプローチだったのに対し、今はゼロからプラスへ、小さなプラスから大きなプラスにするためにどうするか、というアプローチの方がマッチするでしょう。平たく言うと、「東北に遊びに行こう」ということです。新型コロナウイルスによる影響でなかなか難しい状況ではありますが。

おわりに

わたしが生まれたのは岩手県なので、当時の被災地の惨状を目にして大きなショックを受けました。その後何度も東北地方を訪れていますが、未だに残る傷跡もあり、それを目にするたびに当時に引き戻される思いがします。良い気分ではありませんが、そういったものがまったくなくなってしまうのはちょっとイヤだなと思ってしまいます。

それでは、今日はこの辺で。 お読みいただきありがとうございました。

花のある生活のススメ

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Wataru's dailyphoto (@wataruo)

みなさんこんにちは!Study After School主宰のwataruoです。

花っていいですよね。花粉はイヤですけど。さて、今日はわたしが気に入っている花屋さんを紹介します。

どんなときに花を飾る?

花屋さんを紹介する前に、わたしが花を飾るのはどんなときかを書きます。

誕生日

妻の誕生日のときには花を贈るようにしています。最近では自分の誕生日にも買ったりしています。特に花が好きというわけではないのですが、花が飾られていると文字通り華やかな気分になりますし、ちょっと特別な気分になれるので気分転換にもなります。

各種イベント

誕生日のほかに必ず花を用意するのはバレンタインデーです。日本では女性から男性にチョコレートを渡すというイベントになっていますが、うちではわたしから家族へのプレゼントとして花を贈ります。

あとは昨年から国際女性デーにミモザのアレンジフラワーを贈ることにしました。わたしは上司から国際女性デーの存在を教えてもらいましたが、日本でも最近はわりと知られるようになっているのではないかと思います。

わたしのお気に入りの花屋さん

さて、今日の本題です。わたしのお気に入りの花屋さんを紹介します。

それは「ノイフラワーレガーロ」さんです。花を通販で購入するというのははじめは抵抗がありましたが、わたしの場合はそもそも花を見てこれがいいとか悪いとかの判断ができるほどの目を持っていないので通販でもあまり影響はないと判断しました。

今年の国際女性デー 兼 ひなまつり用に購入したのは以下の商品で、実物は冒頭の画像です。春っぽい色合いでとても気に入りました。


 

おわりに

元々は近所の花屋さんに行って、お店の方にイメージと予算を伝えて花束とかを作ってもらっていました。でもその店員さんと自分のイメージが必ずしも重なるとは限りません。それで失敗したこともあります。前述の通り、通販で生花を買うのははじめは抵抗があると思いますが、いくつかのお店を試してみて気に入ったお店を見つけるのがよいと思います。特に人に花を贈るときにはいきなりはじめてのお店で注文するというのは避けた方がよいように思います。

ところで、上記のリンク先を見ていただけるとわかると思いますが、しばらく生花の注文は受けられない状態とのことです。1日も早く注文を受け付けられるようになってくださることをお祈りします。

それでは、今日はこの辺で。 お読みいただきありがとうございました。

DAZN for docomoも値上げ決定だが新規加入ならオーストラリア戦を無料お試しで視聴可能

みなさんこんにちは!Study After School主宰のwataruoです。

DAZNの値上げについていくつか記事を書いてきましたが、救世主となると思われていたDAZN for docomoも値上げが決定されました。タイトルで伝えたいことはだいたい伝わっていると思いますが、このことについてまとめます。

DAZN for docomoよ、おまえもか

ドコモアフィリエイトからDAZN for docomoの料金改定の連絡がありました。具体的な内容は以下の通り。つまり、DAZN for docomoも2ヶ月弱遅れるものの、同様に値上げされるとのことです。

■料金改定情報

①改定日:4月18日(月) 0:00
②料金:月額3,000円(税込)
③4月18日(月)以降にご契約のお客様は「初回31日間無料特典」廃止
※4月17日(日)23:59までにご契約いただきました、既存ユーザーについては、ご契約時の料金でご契約いただけます。

それでも残るDAZN for docomoに新規加入するメリット

同連絡に以下のコメントがありました。つまり、ワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦を見たいのであれば、3月中旬くらいに新規加入すれば無料お試し期間中に見ることができる、ということです。オーストラリア戦はDAZNでしか放映されないということは決まっているようですので、まだお試ししたことがない方はこれでひとまず見るという選択肢が残りました。

また、4月17日までに契約すれば、4月18日以降も1,925円で視聴可能とのこと。これを知っていたら年間視聴パス買わなかったかも。。涙

■トピックス
・4月17日(日)までにご契約したユーザーは4月18日(月)以降も1,925円(税込)でDAZN for docomoの視聴が可能です。
・純正DAZNが2月22日(火)より料金が3,000円(税込)になり、2月22日(火)~4月17日(日)の間はDAZN for docomoだけが1,925円(税込)での販売となります。
 4月17日(日)までにご契約をしたユーザーは4月18日(月)以降も1925円(税込)で利用可能です。
・2月22日(火)~4月17日(日)の間はDAZN for docomoだけが「初回31日間無料特典」が適用されます。

来年以降どうしよう・・

まだわかりませんが、おそらくは年間視聴パスも値上がりするでしょう。以前にも書いたように、サッカー(国内・海外)と、F1を見たいので解約はしないと思いますが、不満と不安は残ります。また来年のこの時期に同じことに悩むのだろうなぁと思うと気が重くなってしまいます。一番イヤなのは、これが原因で会員が減ってDAZNのサービスが利用できなくなってしまうことです。値上げもイヤですが、見られなくなるのもイヤですね。

おわりに

以前書いた以下の記事にも今回の価格改定の内容を反映しました。

それでは、今日はこの辺で。 お読みいただきありがとうございました。