Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

【読んだ本】謎解きはディナーのあとで 2

*注意* 記事の中にPRや広告、アフィリエイトリンクを含みます。

読んだ本の紹介です。

書籍情報

紹介

Amazon商品ページからの抜粋:

お嬢様の単純さは、幼稚園児レベルかと――

立川駅近くの雑居ビルで殺された30代半ばの女性。7年間交際していた二枚目の男は、最近、重役の娘とつきあい始め、被害者に別れを切り出したのだという。しかし、唯一最大の容疑者であるその元恋人には完璧なアリバイがあって――。困り切った麗子は、影山に<アリバイ崩し>を要求する。(「アリバイをご所望でございますか」)
廃工場の2階を改装したおしゃれな部屋のバスルームで、湯船につかった若い女性の死体が発見される。クローゼットからは、なぜか被害者の集めていた帽子のコレクションが消えていて――。(「殺しの際は帽子をお忘れなく」)
その他、「殺意のパーティにようこそ」「聖なる夜に密室はいかが」「髪は殺人犯の命でございます」「完全な密室などございません」の全6編。
国立署に勤めるお嬢様刑事・宝生麗子と、彼女に仕える執事の影山が難事件に挑む、累計400万部突破の国民的ユーモアミステリ第2弾!

【編集担当からのおすすめ情報】
イラストレーター・中村佑介氏のカラー口絵付き。
「朝読」でも大人気の本作をきっかけに、ミステリーの面白さにハマる小・中学生が続出中です!

この本を読んだきっかけ

最近、「屍人荘の殺人」や「兇人邸の殺人」など重たい作品を立て続けに読んでいたので、ちょっとライトなミステリーが読みたいと思って本作品を選びました。

感想

安定の軽妙感で聴いていて楽しいです。同シリーズの映画なども観ましたがどれも気軽に楽しむことができてよいシリーズだと思います。小中学生がはまる、とAmazonの商品ページに書かれていましたが、わかる気がします。短編集の形式なので空き時間にぱぱっと読めるのもよいと思います。

オーディオブックは多くの声優が参加していて、ラジオドラマのようにも楽しむことができます。ナレーターひとりの作品をじっくり聴くのもよいですが、個人的には文芸作品を複数の声優が参加して作られているオーディオブックの方が好みのようです。

おわりに

audiobook.jpの作品ページ によると、この作品は2011年に出版されたそうです。多少時代を感じるところも味として楽しめる作品だと感じました。

オーディオブックで聴きたい方は以下のリンクからどうぞ。

謎解きはディナーのあとで 2

また、この作品は、この記事を書いた時点で聴き放題に含まれています。聴き放題プランの登録は以下のバナーから簡単にできます。

当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!

【読んだ本】屍人荘の殺人

*注意* 記事の中にPRや広告、アフィリエイトリンクを含みます。

読んだ本の紹介です。

書籍情報

  • タイトル: 屍人荘の殺人
  • 著者: 今村昌弘

紹介

Amazon商品ページより抜粋:

ミステリランキング驚異の4冠!
シリーズ累計50万部!!

豪華キャストによる映画化
2019年12月13日(金)全国東宝系にて公開
監督:木村ひさし 脚本:蒔田光治
出演:神木隆之介 浜辺美波 中村倫也ほか


神紅大学ミステリ愛好会会長であり『名探偵』の明智恭介とその助手、葉村譲は、同じ大学に通う探偵少女、剣崎比留子とともに曰くつきの映画研究部の夏合宿に参加することに。合宿初日の夜、彼らは想像だにしなかった事態に遭遇し、宿泊先の紫湛荘に立て籠りを余儀なくされる。全員が死ぬか生きるかの極限状況のもと、映研の一人が密室で惨殺死体となって発見されるが、それは連続殺人の幕開けに過ぎなかった。――たった一時間半で世界は一変した。究極の絶望の淵で、探偵たちは生き残り謎を解き明かせるのか?! 予測不可能な奇想と破格の謎解きが見事に融合する、第27回鮎川哲也賞受賞作。

この本を読んだきっかけ

オーディオブック大賞2024」の文芸部門準大賞を受賞していたのを見て、兇人邸の殺人」を聴き、それが第3弾だということを知って愕然としつつ、まず第1弾であるこの作品を聴くことにしました。

感想

比留子と葉村の関係の原点がわかってスッキリしました。やはり第3弾から聴くのは失敗でした。。

それはさておき、この作品はミステリーというよりホラーのイメージが強い印象でした。そのせいか、謎解きの楽しさはあまり感じられず、怖さと緊張感の方を強く感じました。

この作品も人が多く亡くなるのでそういうのが苦手な方はやまておいた方がよいと思います。

おわりに

第2弾も聴き始めています。聴き放題は12月末までなので気になる方はお急ぎください。

オーディオブックで聴きたい方は以下のリンクからどうぞ。

屍人荘の殺人

また、この作品は、この記事を書いた時点で聴き放題に含まれています。聴き放題プランの登録は以下のバナーから簡単にできます。

当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!

【読んだ本】兇人邸の殺人

*注意* 記事の中にPRや広告、アフィリエイトリンクを含みます。

読んだ本の紹介です。

書籍情報

  • タイトル: 兇人邸の殺人
  • 著者: 今村昌弘

紹介

Amazon商品ページより抜粋:

入ったが最後、姿を見ることは二度とない。
“廃墟テーマパーク”にそびえる奇怪な屋敷。
深夜侵入した葉村と比類子を異形が襲う。
シリーズ累計100万部突破!
『屍人荘の殺人』シリーズ第3弾!!


“廃墟テーマパーク”にそびえる「兇人邸」。班目機関の研究資料を探し求めるグループとともに、深夜その奇怪な屋敷に侵入した葉村譲と剣崎比留子を待ち構えていたのは、無慈悲な首斬り殺人鬼だった。逃げ惑う狂乱の一夜が明け、同行者が次々と首のない死体となって発見されるなか、比留子が行方不明に。さまざまな思惑を抱えた生存者たちは、この迷路のような屋敷から脱出の道を選べない。さらに、別の殺人者がいる可能性が浮上し……。葉村は比留子を見つけ出し、ともに謎を解いて生き延びることができるのか?! 『屍人荘の殺人』の衝撃を凌駕するシリーズ第3弾。

この本を読んだきっかけ

「オーディオブック大賞2024」の文芸部門準大賞を受賞していたのを見て、聴いてみようかなと思ったため。

studyafterschool.hateblo.jp

感想

失敗しました。。。第3弾の作品でした。Amazonの紹介文読んでたら気づくことができたと思うのですが・・・本作品の中でも第1弾、2弾の話が少し出てくるので、第1弾から順番で読んだ方がよいと思います。

それはさておき、多くの声優が参加して作成されたオーディオブックなのでまるでドラマや映画のような臨場感を感じることができます。おすすめです。

そして、、終わり方がとても印象的な終わり方でした。このシリーズはまだつづくようです。楽しみにしています。

さいごに、スプラッター映画みたいなのとはちがいますが、人が死亡する場面が多数出てくるのでそういうのが苦手な方はやめておいた方がいいと思います。

おわりに

第1弾聴き始めました。第2弾まで、できれば本作の再聴までを年内にできるといいなと思います。(聴き放題は年内いっぱいだったと思います)

オーディオブックで聴きたい方は以下のリンクからどうぞ。

兇人邸の殺人

また、この作品は、この記事を書いた時点で聴き放題に含まれています。聴き放題プランの登録は以下のバナーから簡単にできます。

第1弾、第2弾のリンクも貼っておきます。

 

当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!

<読書ログ>とにかく仕組み化 ── 人の上に立ち続けるための思考法

*注意* 記事の中にPRや広告、アフィリエイトリンクを含みます。

読書ログです。
読書メモから読んだ本の感想、気になったところ、読んだ後のアクションを共有します。

書籍情報

  • タイトル: とにかく仕組み化 ── 人の上に立ち続けるための思考法
  • 著者: 安藤広大

audiobook.jp作品ページ より抜粋:
☆発売2ヶ月で、23万部を突破。
★いま、もっとも注目のマネジメント法を教える著者の最新刊。
☆シリーズ97万部突破の『リーダーの仮面』『数値化の鬼』、待望の続編。
★今作は、組織でさらに上を目指すべき全ビジネスパーソンに伝える、「仕組み化」の話。

人の上に立つために必要なことは、
何事も「仕組み」で解決する姿勢である。
8年で3500社以上が導入した
「いま、もっとも人を成長させるマネジメント法」の識学。
そのエッセンスの中から
「人の上に立つべき人」に必要な思考法を紹介。
失敗が起こったり、会社の目標が未達だったときに、
現場の人に向かって「頑張れ」という精神論しか
言えないようでは、優秀なビジネスパーソンにはなれない。
ルールによって問題解決をはかり、
いかなるときも「とにかく仕組み化」という口グセを
自分自身に浸透させよう。

この本を読んだきっかけ

「オーディオブック大賞2024」のビジネス部門準大賞を受賞していたのを見て、聴いてみようかなと思ったため。

studyafterschool.hateblo.jp

こんな人におすすめ

管理職の人、もしくは管理職になろうとしている、なりたい人におすすめします。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

※オーディオブックの音声を聞き取って書いているので本書とちがっている部分がある可能性があることをご了承ください。

仕事における正解は常に変わります。ルールを運用するうえで、他にいい案がある、状況が変わったなどが発生した場合は、潔くルールを変えましょう。どう思われるかを気にする必要はありません。

形骸化したルールを残さないようにする、ということ。言うは易し、行うは難しの典型かな。

あの人は出世して変わっちゃったな、組織の人になっちゃったなと言われるのは当然のことです。そうなることが真理なのです。

真理、というのは言い過ぎな気がするが、「組織の人になる」=よくないこと、という風潮は確かにあると思う。

企業理念の実現に近づいていく実感が得られることによる進行感が最も大切です。本来、会社は企業理念の旗印のもとに人が集まっているので、組織で働く人にとって、企業理念実現に向けて進行していることへの実感が一番のエネルギーになるのです。

マネジメント層向けに書かれた本なのでやや極端な表現な気がするが、これがエンゲージメントにもつながるんじゃないか、という話か。全社員にこれを求めるというのもなかなか厳しいような気もするが。

今のままでいい、安心して過ごせればいい、一人の人間に戻れる場所が欲しい。そういう気持ちを満たすためには、自分で外にコミュニティを作ってください。会社にいる限り、上司からの評価を必ず受けます。しかし、家族や友人関係では、自分の価値観や判断である程度コントロールすることができます。つまり、属人化が許された世界です。

オンオフを切り替えるのと同じで、コミュニティにおける考え方を切り替えましょう。この2つを同じものとして捉える人があまりに多すぎます。それにより、たくさんの人が精神的に追い詰められてしまっている。 
そうなる前に、早くから2つのコミュニティを切り分ける、異なる振る舞い方を覚えるという生存戦略を身につけてください。

本書の主題とはややずれているとは思うが、この部分がわたしには最も"響いた"。

アクション

  • 「属人化」している業務を探す
  • そのうち1つでも「仕組み化」を考えてみる

おわりに

耳が痛いと感じる部分が多く、途中で聴くのをやめたくなったりもしましたが、書かれていることはしごく真っ当で、仕事や管理職に対する考え方を変えるきっかけになる可能性のある作品でした。

オーディオブックで聴きたい方は以下のリンクからどうぞ。

とにかく仕組み化 ── 人の上に立ち続けるための思考法

また、この作品は、この記事を書いた時点で聴き放題に含まれています。聴き放題プランの登録は以下のバナーから簡単にできます。

当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!

 

UEFAヨーロッパリーグ リーグフェーズ マッチデー5 まとめ

UEFAヨーロッパリーグ リーグフェーズ マッチデー5 のまとめです。

結果

Home Team
ホームチーム
 (所属リーグ)
Result Away Team
アウェイチーム名
(所属リーグ)
Beşiktaş
ベシクタシュ
(トルコ🇹🇷)
1-3 M.Tel-Aviv
Mテルアビブ
(イスラエル🇮🇱)
Anderlecht
アンデルレヒト
(ベルギー🇧🇪)
2-2 Porto
ポルト
(ポルトガル🇵🇹)
Dynamo Kyiv
ディナモキエフ
(ウクライナ🇺🇦)
1-2 Viktoria Plzeň
ヴィクトリア・プルゼニ
(チェコ🇨🇿)
Athletic Club
ビルバオ
(スペイン🇪🇸)
3-0 Elfsborg
エルフスボリ
(スウェーデン🇸🇪)
Lazio
ラツィオ
(イタリア🇮🇹)
0-0 Ludogorets
ルドゴレツ
(ブルガリア🇧🇬)
RFS
RFS
(ラトビア🇱🇻)
0-2 PAOK
PAOKサロニカ
(ギリシャ🇬🇷)
Qarabağ
カラバフ
(アゼルバイジャン🇦🇿)
1-4 Lyon
リヨン
(フランス🇫🇷)
AZ Alkmaar
アルクマール
(オランダ🇳🇱)
1-1 Galatasaray
ガラタサライ
(トルコ🇹🇷)
Ferencvárosi
フェレンツヴァーロシュ
(ハンガリー🇭🇺)
4-1 Malmö
マルメ
(スウェーデン🇸🇪)
Real Sociedad
ソシエダ
(スペイン🇪🇸)
2-0 Ajax
アヤックス
(オランダ🇳🇱)
Midtjylland
ミッティラン
(デンマーク🇩🇰)
1-2 Frankfurt
フランクフルト
(ドイツ🇩🇪)
Braga
ブラガ
(ポルトガル🇵🇹)
3-0 Hoffenheim
ホッフェンハイム
(ドイツ🇩🇪)
Slavia Praha
スラヴィア・プラハ
(チェコ🇨🇿)
1-2 Fenerbahçe
フェネルバフチェ
(トルコ🇹🇷)
FCSB
FCSB
(ルーマニア🇷🇴)
0-0 Olympiacos
オリンピアコス
(ギリシャ🇬🇷)
Man Utd
マンU
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
3-2 Bodø/Glimt
ボデ/グリムト
(ノルウェー🇳🇴)
Nice
ニース
(フランス🇫🇷)
1-4 Rangers
レンジャーズ
(スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿)
Twente
トゥウェンテ
(オランダ🇳🇱)
0-1 Union SG
ユニオン
(ベルギー🇧🇪)
Tottenham
 トッテナム
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
2-2 Roma
ローマ
(イタリア🇮🇹)

感想

ずいぶんと遅くなってしまい、かつ、MD6も見始めてしまっているので何がなんだかよくわからなくなりつつありますが、MD5のまとめです。

連勝がストップしたものの引き分けたラツィオが首位をキープ。同じく4勝1分でビルバオ、フランクフルトが続いています。また、3勝2分のアンデルレヒトガラタサライ、2勝3分のマンUヴィクトリア・プルゼニなど、「負け」がないチームが多い印象です。大混戦のリーグフェーズなので負けて勝点ゼロなのと引き分けて勝点1の差は大きく響いてきそうです。

不調だったマンUは監督が交代して、前線からのディフェンスはだいぶ整理された印象です。ただ、前から行く分だけ裏にスペースができてしまい、そのスペースを突かれるシーンが多く見られました。まだ発展途上という印象ですが、よい方向に転がることを願います。やはりマンUは強くないと、とわたしは思っています。

あとはトッテナム vs ローマ戦の90分を過ぎてからのローマの猛攻が凄まじかったのが印象に残りました。実際同点に追いつきましたし、かなり「気持ち」のこもった攻撃だったと思います。

日本人選手の活躍

ソシエダの久保選手はスタメン出場し、1ゴール1アシストと素晴らしい活躍でホームのファンを魅了しました。ゴールも素晴らしかったのですが、個人的には1点目のアシストのアランブルとの二人で右サイドを切り裂いたプレーが印象に残りました。

AZの毎熊選手はスタメン出場し、AZの先制点のきっかけとなる内側のレーンでの裏抜けからのシュートが光りました。守備面ではガラタサライの質の高いサイドからのクロスボールに苦しめられ、失点時はオシムヘンとの高さと強さのミスマッチでやられてしまいました。これは毎熊選手個人の問題というよりそのミスマッチを作らせてしまったチームとしての問題だと考えます。

ユニオンの町田選手は88分からの出場でした。コンディション調整が原因だと思われますが、スタメンにいないと大きな違和感を感じるほど、ユニオンでの地位を確立していると感じます。

おわりに

今節のベストゴールは、残念ながらオフサイドで取り消されてしまいましたが、トッテナム vs ローマ戦の21分、ローマのエルシャーラウィ選手のゴールです。ディバラのワンタッチパスからダイレクトボレーがゴール右隅に突き刺さりました。すばらしい技術でhした。残念ながら動画はありません。。

--------
当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!

UEFAヨーロッパリーグ リーグフェーズ マッチデー6まとめ(速報版)

UEFAヨーロッパリーグ リーグフェーズ マッチデー6まとめ(速報版)です。

結果

Home Team
ホームチーム
 (所属リーグ)
Result Away Team
アウェイチーム名
(所属リーグ)
Fenerbahçe
フェネルバフチェ
(トルコ🇹🇷)
0-2 Athletic Club
ビルバオ
(スペイン🇪🇸)
Roma
ローマ
(イタリア🇮🇹)
3-0 Braga
ブラガ
(ポルトガル🇵🇹)
Hoffenheim
ホッフェンハイム
(ドイツ🇩🇪)
0-0 FCSB
FCSB
(ルーマニア🇷🇴)
Viktoria Plzeň
ヴィクトリア・プルゼニ
(チェコ🇨🇿)
1-2 Man Utd
マンU
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
Malmö
マルメ
(スウェーデン🇸🇪)
2-2 Galatasaray
ガラタサライ
(トルコ🇹🇷)
Union SG
ユニオン
(ベルギー🇧🇪)
2-1 Nice
ニース
(フランス🇫🇷)
PAOK
PAOKサロニカ
(ギリシャ🇬🇷)
5-0 Ferencvárosi
フェレンツヴァーロシュ
(ハンガリー🇭🇺)
Olympiacos
オリンピアコス
(ギリシャ🇬🇷)
0-0 Twente
トゥウェンテ
(オランダ🇳🇱)
Ludogorets
ルドゴレツ
(ブルガリア🇧🇬)
2-2 AZ Alkmaar
アルクマール
(オランダ🇳🇱)
Bodø/Glimt
ボデ/グリムト
(ノルウェー🇳🇴)
2-1 Beşiktaş
ベシクタシュ
(トルコ🇹🇷)
Porto
ポルト
(ポルトガル🇵🇹)
2-0 Midtjylland
ミッティラン
(デンマーク🇩🇰)
M.Tel-Aviv
Mテルアビブ
(イスラエル🇮🇱)
2-1 RFS
RFS
(ラトビア🇱🇻)
Ajax
アヤックス
(オランダ🇳🇱)
1-3 Lazio
ラツィオ
(イタリア🇮🇹)
Elfsborg
エルフスボリ
(スウェーデン🇸🇪)
1-0 Qarabağ
カラバフ
(アゼルバイジャン🇦🇿)
Slavia Praha
スラヴィア・プラハ
(チェコ🇨🇿)
1-2 Anderlecht
アンデルレヒト
(ベルギー🇧🇪)
Rangers
レンジャーズ
(スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿)
1-1 Tottenham
 トッテナム
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
Real Sociedad
ソシエダ
(スペイン🇪🇸)
3-0 Dynamo Kyiv
ディナモキエフ
(ウクライナ🇺🇦)
Lyon
リヨン
(フランス🇫🇷)
3-2 Frankfurt
フランクフルト
(ドイツ🇩🇪)

感想

以前としてラツィオビルバオが負けなしで勝点16で並んでいます。両チームともリーグ戦でも好調で、おそらく大崩れはないのではないかと思います。ラツィオは次節はホームで久保選手が所属する12位のソシエダと対戦、最終節はアウェイで25位のブラガとの対戦予定です。ビルバオは次節はアウェイでラウンド16へのストレートイン圏外の28位であるベシクタシュとの対戦、最終節はホームで17位のヴィクトリア・プルゼニとの対戦です。中位、下位との対戦ではありますが、プレーオフ進出争いがかなり激しくなりそうなので、厳しい試合になると予想されます。

3位のアンデルレヒトから21位のフェネルバフチェまでが勝点6差なのでストレートイン争いはまだまだわかりません。

マンUはMD1~3は勝ちきれませんでしたが、MD4以降無傷の3連勝で7位まで上昇してきました。次節はホームで8位のレンジャーズとの対戦、最終節はアウェイで好調なFCSBとの対戦予定です。いずれも上位との対戦ですがこれを乗り越えられないとストレートインは無理です。

マンUと同じくプレミアリーグトッテナムの失速も気になります。順位こそ9位に踏みとどまっていますが、開幕からの3連勝の勢いは感じられません。リーグ戦でもマンCに大勝して勢いに乗るかと思われましたがその後は勝ち星から遠ざかっており低迷しています。次節のホッフェンハイム、最終節のエルフスボリと下位チームとの対戦なので取りこぼし厳禁な状況です。

個人的に気になっている、リーグフェーズ前半の台風の目になったと言えるルーマニアのFCSBは、MD5以降引き分け続きでやや心配です。次節はアウェイでのカラバフ戦、最終節はホームでのマンUとの戦いです。次節での勝点3がストレートインへの必須条件と言えるでしょう。

おわりに

当ブログでは「ビルバオ」という表記をしていますが、正式名称は「Athletic Club Bilbao」だそうです。カタカナ表記だと英語読みだと「アスレティック・クラブ・ビルバオ」でしょうか。スペイン語読みだと「アトレティック・クルブ・ビルバオ」ですかね?読み方はともかく、バスク人純血主義で100年以上も続いているというのは、ほかにはない特徴です。しかも強いって、ほんとうにすごい!

--------
当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!

UEFAチャンピオンズリーグ リーグフェーズ マッチデー6まとめ(速報版)

UEFAチャンピオンズリーグ リーグフェーズ マッチデー6 のまとめ(速報版)です。

結果

Home Team
ホームチーム
 (所属リーグ)
Result Away Team
アウェイチーム名
(所属リーグ)
GNK Dinamo
ディナモ・ザグレブ
(クロアチア🇭🇷)
0-0 Celtic
セルティック
(スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿)
Girona
ジローナ
(スペイン🇪🇸)
0-1 Liverpool
リヴァプール
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
Brest
ブレスト
(フランス🇫🇷)
1-0 PSV
PSV
(オランダ🇳🇱)
Shakhtar
シャフタール・ドネツク
(ウクライナ🇺🇦)
1-5 Bayern Munchen
バイエルン・ミュンヘン
(ドイツ🇩🇪)
Club Brugge
クルブ・ブルッヘ
(ベルギー🇧🇪)
2-1 Sporting CP
スポルティング
(ポルトガル🇵🇹)
Salzburg
ザルツブルク
(オーストリア🇦🇹)
0-3 Paris
パリ・サンジェルマン
(フランス🇫🇷)
Leipzig
ライプツィヒ
(ドイツ🇩🇪)
2-3 Aston Villa
アストン・ビラ
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
Leverkusen
レバークーゼン
(ドイツ🇩🇪)
1-0 Inter
インテル
(イタリア🇮🇹)
Atlanta
アトランタ
(イタリア🇮🇹)
2-3 Real Madrid
レアル・マドリード
(スペイン🇪🇸)
Atleti
アトレティコ・マドリード
(スペイン🇪🇸)
3-1 S.Bratislava
スロバン・ブラチスラバ
(スロバキア🇸🇰)
Lille
リール
(フランス🇫🇷)
3-2 Sturm Graz
シュトゥルム・グラーツ
(オーストリア🇦🇹)
Benfica
ベンフィカ
(ポルトガル🇵🇹)
0-0 Bologna
ボローニャ
(イタリア🇮🇹)
Milan
ミラン
(イタリア🇮🇹)
2-1 Crvena Zvezda
レッドスター
(セルビア🇷🇸)
B.Dortmund
ボルシア・ドルトムント
(ドイツ🇩🇪)
2-3 Barcelona
バルセロナ
(スペイン🇪🇸)
Feyenoord
フェイエノールト
(オランダ🇳🇱)
4-2 Sparta Praha
スパルタ・プラハ
(チェコ🇨🇿)
Juventus
ユヴェントス
(イタリア🇮🇹)
2-0 Man City
マンチェスター・シティ
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
Stuttgart
シュトゥットガルト
(ドイツ🇩🇪)
5-1 Young Boys
ヤングボーイズ
(スイス🇨🇭)
Arsenal
アーセナル
(イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
3-0 Monaco
モナコ
(フランス🇫🇷)

感想

首位リヴァプールはアウェイでジローナを破り無傷の6連勝となりました。次節は8位のホームでリールとの対戦、最終節はアウェイでPSVとの対戦を残していますが、9位のドルトムントとの勝点差は6なので次節勝利すればRound16へのストレートインが決まります。

2位は初戦でモナコに敗れたものの、その後5連勝とCLでは波に乗るバルセロナがつけています。次節はアウェイで15位のベンフィカとの対戦、最終節はホームで13位のアタランタとの対戦を残しています。大混戦の中位チームとの対戦なので難しい戦いになる可能性があります。

3位から19位までが勝点差3でひしめき合っており、順位変動が激しいです。残り2節ですが、1つ勝つと順位が大幅に上がったり、その逆もありうる状況です。グラフ化したものを下に貼っておきます。(スマホだと見づらいと思いますが)

前述したリヴァプールバルセロナとは対照的に、マンCとマドリーは22位、20位とプレーオフ圏内ギリギリの下位に沈んでいます。ストレートインは無理でしょうが、プレーオフ圏内には残ってもらいたいです。特にマンCはリーグ戦でも勝てていない状況なので心配です。マンCは次節は25位とこれまた下位に沈んでいるパリSGとのアウェイでの対戦、最終節はホームでクルブ・ブルッヘとの対戦予定です。マドリーは次節はホームでプレーオフ圏外に低迷しているザルツブルク、最終節はアウェイで好調のブレストとの対戦です。いずれも次節が非常に重要な試合になりそうです。

 

【順位推移】

CL Ranking MD6

おわりに

観きれない、書ききれない、、という状況になってしまったので書き方を変更して、「速報版」と「通常盤(仮称)」に分けてアップすることにします。ELの方も同様にする予定です。ELのMD5のまとめは後日公開予定です。

--------
当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!