Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

学校などに提出する書類の地図は国土地理院の「地理院地図」もおすすめ

まもなく新学期が始まりますが、今年も例のやつがきます。学校や学童などに提出する書類にある「地図」です。

手書きで書けばいいのですが、正直めんどくさいです。

という記事を去年も書いてました。

studyafterschool.hateblo.jp

この記事で紹介しているYahoo!マップもおすすめなのですが、白黒の地図を印刷して赤ペンで、、というちょっとした手間がかかります。と、いうことで、今回はぜんぶWeb上で済むサービスを紹介します。

国土地理院

そのものずばりのページがありました。

以前検索したときにはヒットした覚えがないのですが、見た目的にはあまり新しいページではないような気がします。 

maps.gsi.go.jp

それはさておき、上記のページを見ると使い方とかすぐにわかると思いますが、カラーだとやや見づらい印象です。以下、東京駅付近の地図ですが、これだと通学路に赤線を引いてもわかりにくいですね。(出典:国土地理院

ということで、おすすめは「淡色地図」です。

画面右上の「地理院地図Vector」をクリックすると、別ウィンドウが開き、画面左側に地図の種類などを選択するメニューが表示されます。(出典:国土地理院

 

上記の地図とだいたい同じ範囲の地図を淡色地図で表示すると以下のようになります。

どうでしょう?見やすくなりましたよね?これなら線を引いてもわかりやすいです。(出典:国土地理院

 

試しに東京駅(丸の内北口あたり)から大手門まで線を引いてみました。どうですか?大体求めていた地図のイメージに近くないでしょうか。もっと余計なものを省きたい方は「白地図」を選択するとよいと思います。

これで通学路の地図や、自宅から最寄駅までの地図など、よく使うものは画像として保存しておけばいつでもすぐに使うことができるようになります。毎年のことなので結構なストレス削減になるのではないかと思います。

なお、地理院地図Vectorでの線の引き方や印刷、画像として保存する手順は前述したリンク先に記載されている手順と同じです。(メニューは画面右上のよくある「三」の部分をクリックすると表示されます)(出典:国土地理院

 

おわりに

国土地理院の「地理院地図」ちょっとUIとかとっつきにくい感じはありますが、慣れてくるとサクサクとできるようになります。

とはいえ、今回紹介したものもPCでの操作が必須なので、スマホだけでサクッとできるようなサービスはいまだに見つけられていません。見つけたらまた紹介しようと思います。

--------
当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!