Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

【読書ログ】東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!

読書ログです。読んだ本の感想を書きます。

(注意)記事の中でPRや広告を含みます

書籍情報

  • タイトル:東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
  • 著者:西成活裕

 

感想

"R16指定 中学生は決して読まないでください"と裏表紙に書かれているのですが、個人的には読んだ方がいいんじゃないかと思いました。理由は全体を俯瞰できるからです。本書でも書かれていますが、ゴールをはじめに明確にしたうえで、そこにたどり着くために何をするのかが見えた方がよいと思います。そうじゃないとなんでこんな計算練習しないといけないのかとか、公式覚える意味がわからないとか、そういうことになってしまいます。わたし自身も中学生のときには同じようなことを思ってました。

ただ、あくまでも大人向けの復習が目的で、かつ"5〜6時間で中学数学が終わってしまう「禁断の書」ついに発刊!"と書かれており、かなり説明が端折られているので、3日目以降は数学があまり得意でない中学生が読んでも理解ができない可能性が高いです。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

「誰が聞いても同じ情報」に伝えるための秘策

"ちょっと" とか感覚値ではなくて数字で絶対的な情報を伝えるということのために数学(というか数字)が必要だということ。古代の建築にも活用された。

数学の世界は3つに分かれている

数学は、「数や式」=代数・「グラフ」=解析・「図形」=幾何、の3つに分かれている。

数学のゴールとは… 代数=二次方程式・解析=微分積分(※二次関数)・幾何=ベクトル(※ピタゴラスの定義と円周角と相似)

こうやってゴールが見えて、そのゴールに到達するために何をするべきなのかがわかると勉強する気になるんじゃないかと思う。

アクション

  • こども(中3)と2日目まで一緒に読む

  • 類書を読む

おわりに

3日目以降(おわりは6日目)は本当に復習の内容なので特に触れませんでしたが、脳の眠っていた部分というか過去に使ったけどその後使ってなくて錆びついていた部分が活性化したように感じました。

特別な理由でもなければ中学数学を復習したいと思うことはないと思いますが、小学校高学年〜中学生のこどもがいる親は読んでみることをオススメします。