Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

サッカーワールドカップアジア2次予選 シリア戦(HOME)の感想(2024年6月11日)

サッカーワールドカップアジア2次予選 日本 vs シリアの戦いは、5−0で日本が勝利しました。この試合の感想を書きます。先日のミャンマー戦と同様に前半総括・後半総括の形式ではなく気になった点だけを書きます。

スタメン、選手交代、フォーメーションについて

森保監督が試合前から公言していたように、ミャンマー戦に引き続き今回も3バック。ただしメンツは右から冨安、板倉、町田の3人。ミャンマー戦の3人も攻撃的な選手ではあったが、今回の3人の方がより自分でボールを前に運ぶ力があるメンバーだという印象。あとはサイズが一回り大きい。

中盤の底は遠藤と田中碧。遠藤と守田の組み合わせがかなりよいのだが、アジアカップでは結果を出せなかったのであえて違う組み合わせを試しているのかもしれない。個人的には田中碧は「もってる」選手なので、ここ一番の場面で使ってほしい。
両サイドは好調な堂安と中村敬斗。今回招集されているメンバーで考えるとこの2枚が最も得点にからむ可能性が高い。そして、結果もそうなった。

1トップは上田、久保と南野の2シャドー。南野と久保と堂安の3人が同時に出場するのは初めてとのこと。右サイドを久保と堂安、左サイドを南野と中村敬人が崩す展開に。もっと久保と南野がせまーいところで絡むのを見たかったが、シリア相手にはサイド突破がとても効果的だったので真ん中2枚で突破をしかけるというリスクを負う必要はなかったのだと思う。でも見たかった。残念。

後半に入って4バックに変更して伊藤を投入。伊藤自体の出来が悪かったわけではないが、前半よくできていた両サイドでの起点ができなくなり、攻め手を欠く時間が長く続いた。これもテストだったのだろうけど、まったくハマっていなかった。後半の後半はシリアの運動量が落ちてからはだいぶ攻勢になったが、そこまでは攻撃面での手詰まり感を強く感じたのと、セカンドボールの奪取率が前半と比べて極端に落ちた印象。相手があってのことなのでなんとも言えないが、テストとしては成功とは言えないだろう。どういう想定だったのかを知りたいところ。

交代で入った選手の中では相馬が傑出しており、PK奪取の場面のようにドリブルでゴールに向かってしかける場面が多く、疲れの出てきた相手DFにとって脅威となり続けた。鎌田は相馬へのスルーパスは素晴らしかったが、それ以外はあまり見るところなく、逆にDFで不用意なイエローカード、ファイルが目立った印象。川村は地元で出場できてよかった。広島ファンも喜んだだろう。谷は。。出場したのはよかったと思うが、意図はまったくわからなかった。これも何かのシミュレーションなのか?

「個」の力が発揮されての得点

1点目、中村敬人のセンタリングを上田がヘッドで合わせてゴール。意図的だったのかどうかはわからないが、右サイドを中心とした攻めが続いたのでシリアDFが右サイドに寄ったので、バスケのアイソレーションのように左サイドで中村敬人が1対1の状況が作られた。ここを「個」の力で振り切ってセンタリングを上げた。上田のヘディングも体勢は決して簡単ではなかったが、フィジカルの強さを活かしてゴール左隅に叩き込んだ。

2点目、日本が自陣低い位置でのやや苦しいボール回しから左サイドに落ちた中村敬人からライン間のスペースに顔を出した久保にボールが渡り、ドリブルで運んでDFを引きつけ、右サイドの堂安へ。堂安が「個」の力でDFの間を抜いてゴール右隅にシュートを突き刺した。

3点目、シリアのクリアボールを日本が拾い、ライン間でボールを受けた久保がゴールに向かってドリブル開始。飛び込めないDFがずるずる下がりあっという間にペナルティエリアに侵入。最後はパスがDFに当たってオウンゴールに。久保の「個」の力がオウンゴールをもたらしたと言える。

4点目、中盤でのプレッシャーがかからなくなった状況で、また左サイドがアイソレーション状態となっており、相馬は1対1でのドリブル勝負ではなく鎌田に預けてパス&ゴー。鎌田からノールックのスルーパスが入り、相手DFに足を掛けられてPK獲得。相馬の動き出しも、鎌田のスルーパスもどちらも「個」の力を発揮した結果と言える。

5点目、相馬、川村が最前線でプレスをかけ、伊藤がインターセプトをしかける。こぼれたボールが南野の元へ。冷静にゴールに向かってドリブルして、シュート。ゴール右隅に吸い込まれた。

おわりに

サッカーワールドカップアジア2次予選は全勝、かつ無失点で終えることができました。最終予選は9月から始まります。少し間が空きますが、ヨーロッパ各国リーグはシーズが始まっているので、選手たちはまた所属チームで活躍してコンディンションのよい状態で代表に帰ってきてほしいです。