以前、こんな記事を書きましたが、いまだに解決策は見出せていません。
ということで、こんな機能があったら解決するかもよ?という希望を書きます。中の人に届いてくれたらいいなぁ。
「ふせん」機能はとてもありがたいが、最適解ではない
audiobook.jpには「ふせん」機能があります。あるのですが、上記の記事でも書いたように、なぜそこにふせんをつけたのかを覚えておくことができません。。紙の本でも前後を読んでなんとなく思い出せるかどうか、という感じです。読んだときに感じたことをキャプチャしたいのに、それができていないというのはモヤモヤしてしまいます。
わたしにとっての最適解は「線引き+コメント」
紙の本を主に読んでいた頃には、大きめの半透明な付箋紙を貼ってそこにメモを書き込むという荒技をしていましたが、移動中はメモを書くことは難しくて結局付箋だけ貼ってあとで読み返す、ということをやっていました。しかし、この方法だと付箋をつけたときに何を感じたのか、考えたのか、が、思い出せなかったりして結構ストレスに感じていました。
その後、紙ではなくて電子書籍を中心に読むようになったのですが、その最大の理由はKindleで線を引いてそこにコメントを書いておくというのが、わたしにとっての最適解であったということです。
「ふせん」をつけたときにメモを書き込めるようにしてほしい!
その最適解をオーディオブックにもなんとか適用したい、と思ったら、既存の「ふせん」機能にメモを書き込めるようにしてくれたらいいのでは?140字とかでもいいので、何かしらメモができるようにしてくれたら、わたしの要件は満たせます。なんとかならないでしょうか?
まだ試行錯誤を繰り返してますが、現時点ではiPhoneで「ふせん」をつけた部分を再生し、それをiPadの書き起こしアプリを使って書き起こし、そこにメモを追記するという方法がなんとか読書メモを作成する方法としてギリギリ運用できると言える方法です。(権利関係の観点からするとアウトですね、きっと)
しかし、容易に想像できると思いますが、とにかくめんどくさい!ので、なかなかやりません。。メモ書き込めるようにしてくれないかな・・・
おわりに
「読書メモ問題」が解決しないうちはオーディオブックは文芸書を中心にせざるを得ないかな、と思っています。まぁ、それでもじゅうぶんに楽しめるのですが、やっぱり実用書も聴きたくなってしまうのですよね。。
--------
当ブログははてなブログのグループランキングに参加しています。
この記事がおもしろかったらぜひ以下のボタンをポチッとしてください!