Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

AFC U23アジアカップ 韓国戦の感想(2024年4月22日)

2024年4月22日に行われたAFC U23アジアカップ韓国戦の感想です。

前半総括

まず、スタメンを第1節、2節と大幅に変更してきたことに驚いた。あれだけの好セーブを連発していたキーパーも替える意図はなんだったのだろうか?直接勝敗に関係したとは思わないが、替えた意図は今もわからない。

意外にも韓国はかなり頑強なブロックを構えて日本にスペースを与えない方針だった。とはいえベタ引きするわけではなく、特にサイドで起点を作ろうとする日本に対して激しいプレッシャーをかけて奪ってカウンターという展開が何度かあった。そのプレッシャーをかいくぐり、左サイドの内野と平河が何度か鋭い突破を見せたが決定的なチャンスには至らず。日本の守備面ではボランチ2人がとにかく身体を張ってボールを回収していた。特に今大会初出場の田中は運動量とデュエルの両面でかなり目立っていた。前半は0ー0で折り返す。前半はよくも悪くも「負けたくない」という両チームの姿勢が強く感じられた。

 

後半総括

後半開始から15分くらいまでは日本ペースで試合が進む。何度かチャンスになりかけるが、左サイドと比べて右サイドの連携にスムーズさを欠き、ゴールを脅かすには至らない。後半20分前後で韓国も日本も複数枚の選手交代を敢行。前線・中盤にフレッシュな選手を入れる。韓国は立ち位置も前目に変更してきた。先にチャンスを迎えたのは日本だったが、松木の突破からの攻撃はゴールに結びつかず、逆に韓国に押し込まれる時間も増える。そして後半31分、日本の左サイドのコーナーキックからあっさりと失点してしまう。キーパーは目測を誤った感じがしたし、DFも相手に身体を寄せられていなかった。相手のキックの精度もすばらしかったが、技術的なミスが重なった失点だったと言えると思う。その後は攻めるしかなくなった日本が積極的に前に出る。何度もゴールに迫るが相手DF、キーパーの守りに阻まれ、ポストにも嫌われてしまい結局得点を取るには至らず、0−1で試合終了。

全体総括

振り返ってみると、韓国は基本的には守備から入り、疲れてきたところで選手交代をきっかけに全体を押し上げて勝負に出るという戦略だったように思う。つまりはじめから後半勝負だったのだろう。日本はどうだったのだろうか?韓国のほうがより「はっきり」した戦略だったのではないかと想像する。

第2節のUAE戦で露呈した得点力不足がこの試合でも同様に露呈してしまった。チャンスは作るものの、ゴールが奪えない。前線の選手にゴールがない。オリンピック出場権を掴むためには最低でもあと3回勝利しなければならない。そのためにはより多くのゴールが必要だ。

おわりに

次の対戦相手は開催国のカタールです。キックオフは4月25日(木)日本時間23時です。深夜ですが応援しましょう!

ひとり応援実況のツイートをまとめたのでリンクを貼っておきます。

togetter.com

AFC U23アジアカップ UAE戦の感想(2024年4月19日)

2024年4月19日(日本時間4月20日)に行われたAFC U23アジアカップUAE戦の感想です。

前半総括

UAEは前節の韓国戦で極端にディフェンシブな戦い方をしていたので今回も同様にベタ引きされることが予想された。しかし初戦を落としたせいか、そこまで極端に引いて守るという感じではなかった。それでも特に中盤の両サイドにはスペースがあり、日本の右サイドがそのスペースをうまく使ってフリーの選手をつくり、その選手たちが精度の高いクロスをゴール前に供給し続ける。前半27分、右サイドからの山本のクロスに木村が頭で合わせて日本が先制。その後はUAEペースになる時間帯もあったが、特に藤尾と荒木の前線からの守備によって日本がボールもペースも握っていた。

後半総括

後半も日本ペースで試合が進む。前半は右サイドからの攻撃が多かった印象だが、後半は左サイドからの攻撃も増えてきた。何度もUAEのゴールに迫るもののあと一歩のところで追加点が奪えず、イヤなムードがただよいつつある中、65分に左サイドの大畑からのクロスを川崎が頭で合わせて待望の追加点。その後も前線からの守備は衰えず、中盤の、特に山本のところでボールを拾える回数が増え、UAEに攻撃をさせない。攻め手のないUAEは徐々にイライラをつのらせ、悪質なファイルが増えてくる。山田に替えて平河、藤尾に替えて細谷、荒木に替えて松木を投入するなど、3点目を奪いに行くための選手交代をしていくが、狙ったような効果はなく2−0のままで終了した。

全体総括

前節の中国戦からスタメンを大幅に入れ替えて臨んだUAE戦だったが、その決断は良い結果に結びついたと言える。前節では出場機会を得られなかった選手たちが躍動し、終始UAEを圧倒した。しかし、不安を感じた点がいくつかあった。

1つめはFWが得点できていない点。守備での貢献はしているが最も重要なタスクであるゴールが取れていない。特に細谷の不調が心配だ。

2つめは2得点でおわったこと。次節、韓国との首位突破をかけた戦いを控えているが、勝点・得失点・総得点ともに並んでいるので、首位突破には勝利が必要になってしまった。もう1点取れていれば引き分けでも首位突破ができる状態になっていた。ちなみに引き分けの場合は延長、PKまでやって首位突破を決めることになるとのこと。

3つめは選手交代による効果があまり感じられなかった点。中国戦はとても効果的な選手交代だったと思うが、UAE戦ではあまり効果を感じることができなかった。3点目を狙いに行った選手交代だったと思うのだが、その意図はチームにあまり伝わらなかったように思う。しかも交代で入った選手たちはコンディションのせいか、精彩を欠いた。A代表でも言えることだが、チームとしてどうするのかという意思統一をすることがあまり得意ではないのかもしれない。

おわりに

ひとり応援実況のツイートをまとめたのでリンクを貼っておきます。(タイトルおかしいのに修正方法がわからない。。)

togetter.com

散歩中の香りと匂い体験

散歩中に感じた香り、匂いについて家から出て家に戻るまでを思い出しながら書いていきます。

感じた香り、匂い

つつじの花の香り。まだ咲き始めだが、甘く強い香り。

コンビニから香る食用油の匂い。あまり好きではない匂い。

川の水の匂い。独特のちょっと嫌な匂い。

珈琲店から漂う焙煎香。むせ返るような濃い香り。

お寺から漂ってくる線香の香り。ここのお寺の香りはわりと好き。

公園の脇を通るとタバコの匂いと煙。喫煙所じゃないのに。そもそも公園内は禁煙だし。

焼肉屋さんの前を通ると肉が焼ける匂い。営業してないのに。

パン屋さんからはパンが焼ける香ばしくて甘い香り。

いろんな香り、匂いがしてた

書き出してみたら、いろんな香り、匂いがしてました。30分程度の散歩でこれですから、通勤だったり旅行だったりするともっといろいろかもしれません。

と、書いたものの、通勤はあんまりおもしろくないかも。。どちらかというとあまり好きじゃないものの方が多そうな気がします。

でも旅行はおもしろそうです。温泉街なら硫黄の匂い、海の近くなら潮の香り、森なら木々の香り。わくわくしてきます。

香り or 匂い

わたしの場合は、「香り」をポジティブな意味で、「匂い」はどちらかというとネガティブな意味で使う傾向がありそうです。「臭い」という字を当てる方が適してるものもありますね。

同じ匂いでも好きな人もいれば好きじゃない人もいます。スメハラなんてことばが最近使われるようになりましたが、極端に強い香り/匂いではなくても嫌な思いを氏ている人がいるかもしれない、ということは頭の片隅に置いておきたいと思います。

おわりに

今回は香り、匂いについて書きましたが、結構記憶に残っているなと思いました。今度は音に注目してみようと思います。

トランスジェンダーの不都合な真実?

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

4月19日(金)〜21日(日)、「東京レインボープライド2024」が開催されます。

tokyorainbowpride.com

それもあってLGBTQ+関連の記事をいくつか見ていたのですが、トランスジェンダーについて気になる記事が2つあったので紹介するとともに、感想というか自分なりの見解について書きます。

トランスジェンダーって?という方は先に以下のサイトを読んでいただければと思います。

トランスジェンダーとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

ひとつめの記事

jinf.jp

なかなか刺激的なタイトルですが、櫻井よしこさんの記事です。

この記事の中で紹介されている「トランスジェンダーになりたい少女たち(原題:IRREVERSIBLE DAMAGE)」は、どこかでタイトルは見かけた気がしますが内容はまったく知りませんでした。読めと言われたからというわけではありませんが読んでみようと思います。

驚いたのはこの本の出版にあたり、出版妨害があったということ。言論の自由はいずこへ。。そしてなぜ妨害するのかの理由がわかりませんでした。理解するためには背景などを勉強する必要がありそうです。

ふたつめの記事

jinf.jp

同じサイトの記事なのですが、内容的にはこちらの方が刺激的でした。こちらの記事にもひとつめの記事で紹介した本の著者であるアビゲイル・シュライアー氏が出てきます。

トランスジェンダーには2つの種類があることと、「自己女性化性愛症(オートガイネフィリア)」というのを初めて知りました。以下、記事からの抜粋ですが、わたしは第一類型の方だけだと思っていました。どれくらいいるんでしょうか。。

いわゆるトランスジェンダーには2種類ある。この点の専門的知見を、本書は一般向けにかみ砕いて紹介している。

第一類型は、「同性愛的トランスセクシュアリズム」で、幼少期から女性的な少年(あるいは男性的な少女)といった特徴が表れ、そのまま長じて、ゲイやレズビアンになるタイプである。

第二類型は「自己女性化性愛症的トランスセクシュアリズム」で、「女性になった自分」を想像して性的興奮を覚えるが、性的対象はあくまで女性というタイプである。青年期以後に特徴が表れ、例えば50歳代になって女装を始めるが、結婚相手に女性を選ぶ場合などは、このタイプに該当すると考えられる。

そして記事は以下のようにつづきます。

しかしシュライアーは、経験に照らして、この説の正しさは否定できないと主張する(以下の訳文は島田)。

シュライアー氏の主張の以下の部分、これ、恐怖しかないですね。

もしトランスジェンダーを自認する生物学的男性が、女性に対し完全に性的関心を持たないなら、いかに落ち着かない気分にさせられるとしても、彼らを女性専用スペースに入れることにほとんど危険はない。しかしトランスジェンダー男性の中に、女装や女性的姿態を取ることに性的興奮を覚える異性愛者が含まれるなら、話は変わってくる。性自認が女性の男性を女性専用スペースに入れることは正当化できなくなろう。

おわりに

今回は縁あって、プライドパレードに初参加する予定です。楽しみです。

天気もよいようなので、ちょっとでも気になっている方は行って、まず「知る」&「感じる」ところからはじめましょう!

聴き放題で聴ける「本屋大賞」作品


(注意)記事の中にPRや広告を含みます

わたしが利用しているオーディオブック配信サービス - audiobook.jp では「聴き放題登録で3000ポイントプレゼントキャンペーン」が4/25から予定されているとのこと。それにさきがけて聴き放題で聴くことができる「本屋大賞」作品(ノミネート作品含む)を紹介します。キャンペーンの詳細はまだ発表されていないようですが、詳細分かり次第当ブログもしくはSNSで紹介する予定です。

初回は14日間無料でお試しできるので、まだ体験してない方はキャンペーン開始前にお試ししてみることをオススメします。

 

現在聴き放題で聴ける作品(2024年4月18日時点)

まずはわたしが聴いた作品を紹介します。ひとことコメント付きです。
オーディオブック単品のリンクが作れないのでリンクは書籍へのリンクです。

  • 正欲 →頭の切り替えが大変でした。

  • 硝子の塔の殺人 →めっちゃおもしろかった!
  • medium 霊媒探偵城塚翡翠 →だまされました
  • 赤と青とエスキース →「あー、そういうことだったのか」と腹落ち
  • 神様のカルテ →タイトルと内容にギャップ?
  • 謎解きはディナーのあとで →映画化されました。
  • 教場 →キムタクのイメージですね。
  • たゆたえども沈まず →本当にあったような錯覚。
  • 崩れる脳を抱きしめて →ほんとに感動しました。
  • 推し、燃ゆ →なんというか、すごく、現代な感じ。

 

以下はまだ聴いていない作品です。

  • 残月記
  • ラブカは静かに弓を持つ
  • 去年の冬、きみと別れ
  • 君の膵臓をたべたい

  • 罪の声

過去に期間限定で聴くことができた作品

過去に期間限定で聴くことができて、わたしが聴いた作品です。audiobook.jpでは毎月限定で聴き放題で聴くことができる作品がいくつかあります。月初に切り替わるので、特に注目です。(ほかにもあったように思いますがすでに聴き放題ではなくなってしまっているので判別がむずかしく。。)

  • 流浪の月 →映画化されました。
  • ライオンのおやつ →なんかあたたかい気分になれました。
  • ひと →現地(実際にはないけど)に行きたくなりました。

おわりに

本屋大賞受賞もしくはノミネートされた作品のうち、現在聴き放題で聴くことができる作品を紹介しました。有料であれば「かがみの孤城」や「汝、星のごとく」なども聴くことができます。また、2024年本屋大賞に輝いた「成瀬は天下を取りにいく」も間もなく配信されるとのことです。楽しみです。

AFC U23アジアカップ 中国戦の感想(2024年4月16日)

昨晩のAFC U23アジアカップ中国戦の感想です。

前半総括

試合開始早々から日本は前線からのプレス、奪われてからのプレスバックで中国を圧倒する。15分までは完全に日本が支配。8分に山田のアシストから松木のゴールで先制し、その後も日本が中国を圧倒し続け、完勝ムード。しかし、17分に西尾が退場し、そこからは逆に中国がボールを保持し、押し込まれる展開に。GK小久保の活躍もあり何とか失点0で前半を終えた。

西尾の退場は不用意だったと言わざるを得ない。序盤でセンターバックが退場することの意味がわからないわけがないと思うが、このせいで試合が壊れてしまった。個人としてもチームとしても今回の状況をちゃんと受け止めて今後に活かしてほしい。なお、西尾の穴を埋めるために中盤のタクトを振る山本に変えて木村を投入し、これで日本は守ることを至上命題とした。山本が見られなくなったのはとても残念。

後半総括

中国は後半から2人選手交代で攻撃の意思を見せ、開始早々に最大のピンチを迎えるがGK小久保のスーパーセーブでなんとか失点を免れる。その後はやることがハッキリしたせいか、ラインを高く保って集中して守る。時折カウンターで中国ゴール付近まで進むもののゴールには結びつかず。その後前半から相当走らされていた両サイドハーフを交代し、山田に変えて藤尾、平河に変えて佐藤を投入。この2人の投入で防戦一方だった日本にボールの運びどころ(右サイド)とカウンターの鋭さ(左サイド)を生み出した。この采配は見事だったと思う。終了間際の細谷→内野(航)、内野(貴)→鈴木の交代も「守りきれ」という意図がはっきりと出ていてわかりやすくてよかった。一方で中国は自分たちがボールを持てる状況を想定できていなかったのかもしれないが、高さを活かしてサイドからのクロスにこだわり過ぎたのかもしれない。センターバックボランチから高いDFラインの裏に精度の高いフィードが出されていたら日本は危なかったかもしれない。

全体総括

前半早々に先制ゴールを奪い、ゴールラッシュの予感がしたが、まさかのセンターバックの退場により守ることが命題となった。GKを含めたDF陣を中心とした10人全員の活躍でなんとか勝点3を死守した。しかし、ここでの体力的なダメージがこれから先の試合に響いてくる可能性がある。短期決戦なのでどこまでリカバリーできるかがポイントになってくる。何はともあれ、結果としては想定通りなので次に向かって前を向いて行こう。

おわりに

正直なところヒヤヒヤでしたが、なんとか勝ててよかったです。

ひとり応援実況のツイートをまとめたのでリンクを貼っておきます。

 

【読書ログ】成功している人は、なぜ神社に行くのか?


読書ログです。読んだ本の感想を書きます。

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

書籍情報

  • タイトル: 成功している人は、なぜ神社に行くのか?
  • 著者: 八木龍平

 

感想

神社についての基本的なことプラスアルファが丁寧に説明されているので、雑学・教養書としておもしろいと感じました。全編を通してスピリチュアルな内容が結構あるので、この点は好き嫌いが別れるところだと思います。

わたしは、もともと神社には興味があり、散歩ついでに近所の神社にお参りします。観光で有名な神社に行ったりもします。なので前半部分はとても興味深く読むことができました。一方で後半はあまり心を動かされませんでした。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

祝詞

「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)

鳥居をくぐってから本殿にいたるまでにさまざまな「はらい」のしくみがある

だから鳥居から入って参道を通って本殿に至ることに意味がある。

神社ってインターネットである

稲荷社、八幡社、天神社などは各々のネットワークでつながっているとのこと。たとえば稲荷社の総本山は伏見稲荷

神棚はパソコン、お守りはスマホ

神社インターネットに繋がるための端末の役割

産土神と鎮守の神様

産土神はどこの神社かわからなくてもOKで、「産土神様、産土神様、産土神様」と三度呼べば自分にとっての産土神と繋がることができる。

鎮守の神様はその土地の神様。自分にゆかりのある土地の鎮守の神様にはご挨拶を忘れずに。

アクション

  • 次回神社にお参りに行ったときに、自己紹介と祝詞を心の中で詠む。
  • 本書で紹介されていた神社のうちから1つ以上に実際にお参りする。

おわりに

昨年は出雲大社にお参りできたので、今年は久々に伊勢神宮にでも行ってみたいなと思っています。

以前書いた神社に関する記事も合わせて読んでみてください。

studyafterschool.hateblo.jp