Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

トランスジェンダーの不都合な真実?

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

4月19日(金)〜21日(日)、「東京レインボープライド2024」が開催されます。

tokyorainbowpride.com

それもあってLGBTQ+関連の記事をいくつか見ていたのですが、トランスジェンダーについて気になる記事が2つあったので紹介するとともに、感想というか自分なりの見解について書きます。

トランスジェンダーって?という方は先に以下のサイトを読んでいただければと思います。

トランスジェンダーとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

ひとつめの記事

jinf.jp

なかなか刺激的なタイトルですが、櫻井よしこさんの記事です。

この記事の中で紹介されている「トランスジェンダーになりたい少女たち(原題:IRREVERSIBLE DAMAGE)」は、どこかでタイトルは見かけた気がしますが内容はまったく知りませんでした。読めと言われたからというわけではありませんが読んでみようと思います。

驚いたのはこの本の出版にあたり、出版妨害があったということ。言論の自由はいずこへ。。そしてなぜ妨害するのかの理由がわかりませんでした。理解するためには背景などを勉強する必要がありそうです。

ふたつめの記事

jinf.jp

同じサイトの記事なのですが、内容的にはこちらの方が刺激的でした。こちらの記事にもひとつめの記事で紹介した本の著者であるアビゲイル・シュライアー氏が出てきます。

トランスジェンダーには2つの種類があることと、「自己女性化性愛症(オートガイネフィリア)」というのを初めて知りました。以下、記事からの抜粋ですが、わたしは第一類型の方だけだと思っていました。どれくらいいるんでしょうか。。

いわゆるトランスジェンダーには2種類ある。この点の専門的知見を、本書は一般向けにかみ砕いて紹介している。

第一類型は、「同性愛的トランスセクシュアリズム」で、幼少期から女性的な少年(あるいは男性的な少女)といった特徴が表れ、そのまま長じて、ゲイやレズビアンになるタイプである。

第二類型は「自己女性化性愛症的トランスセクシュアリズム」で、「女性になった自分」を想像して性的興奮を覚えるが、性的対象はあくまで女性というタイプである。青年期以後に特徴が表れ、例えば50歳代になって女装を始めるが、結婚相手に女性を選ぶ場合などは、このタイプに該当すると考えられる。

そして記事は以下のようにつづきます。

しかしシュライアーは、経験に照らして、この説の正しさは否定できないと主張する(以下の訳文は島田)。

シュライアー氏の主張の以下の部分、これ、恐怖しかないですね。

もしトランスジェンダーを自認する生物学的男性が、女性に対し完全に性的関心を持たないなら、いかに落ち着かない気分にさせられるとしても、彼らを女性専用スペースに入れることにほとんど危険はない。しかしトランスジェンダー男性の中に、女装や女性的姿態を取ることに性的興奮を覚える異性愛者が含まれるなら、話は変わってくる。性自認が女性の男性を女性専用スペースに入れることは正当化できなくなろう。

おわりに

今回は縁あって、プライドパレードに初参加する予定です。楽しみです。

天気もよいようなので、ちょっとでも気になっている方は行って、まず「知る」&「感じる」ところからはじめましょう!

聴き放題で聴ける「本屋大賞」作品


(注意)記事の中にPRや広告を含みます

わたしが利用しているオーディオブック配信サービス - audiobook.jp では「聴き放題登録で3000ポイントプレゼントキャンペーン」が4/25から予定されているとのこと。それにさきがけて聴き放題で聴くことができる「本屋大賞」作品(ノミネート作品含む)を紹介します。キャンペーンの詳細はまだ発表されていないようですが、詳細分かり次第当ブログもしくはSNSで紹介する予定です。

初回は14日間無料でお試しできるので、まだ体験してない方はキャンペーン開始前にお試ししてみることをオススメします。

 

現在聴き放題で聴ける作品(2024年4月18日時点)

まずはわたしが聴いた作品を紹介します。ひとことコメント付きです。
オーディオブック単品のリンクが作れないのでリンクは書籍へのリンクです。

  • 正欲 →頭の切り替えが大変でした。

  • 硝子の塔の殺人 →めっちゃおもしろかった!
  • medium 霊媒探偵城塚翡翠 →だまされました
  • 赤と青とエスキース →「あー、そういうことだったのか」と腹落ち
  • 神様のカルテ →タイトルと内容にギャップ?
  • 謎解きはディナーのあとで →映画化されました。
  • 教場 →キムタクのイメージですね。
  • たゆたえども沈まず →本当にあったような錯覚。
  • 崩れる脳を抱きしめて →ほんとに感動しました。
  • 推し、燃ゆ →なんというか、すごく、現代な感じ。

 

以下はまだ聴いていない作品です。

  • 残月記
  • ラブカは静かに弓を持つ
  • 去年の冬、きみと別れ
  • 君の膵臓をたべたい

  • 罪の声

過去に期間限定で聴くことができた作品

過去に期間限定で聴くことができて、わたしが聴いた作品です。audiobook.jpでは毎月限定で聴き放題で聴くことができる作品がいくつかあります。月初に切り替わるので、特に注目です。(ほかにもあったように思いますがすでに聴き放題ではなくなってしまっているので判別がむずかしく。。)

  • 流浪の月 →映画化されました。
  • ライオンのおやつ →なんかあたたかい気分になれました。
  • ひと →現地(実際にはないけど)に行きたくなりました。

おわりに

本屋大賞受賞もしくはノミネートされた作品のうち、現在聴き放題で聴くことができる作品を紹介しました。有料であれば「かがみの孤城」や「汝、星のごとく」なども聴くことができます。また、2024年本屋大賞に輝いた「成瀬は天下を取りにいく」も間もなく配信されるとのことです。楽しみです。

AFC U23アジアカップ 中国戦の感想(2024年4月16日)

昨晩のAFC U23アジアカップ中国戦の感想です。

前半総括

試合開始早々から日本は前線からのプレス、奪われてからのプレスバックで中国を圧倒する。15分までは完全に日本が支配。8分に山田のアシストから松木のゴールで先制し、その後も日本が中国を圧倒し続け、完勝ムード。しかし、17分に西尾が退場し、そこからは逆に中国がボールを保持し、押し込まれる展開に。GK小久保の活躍もあり何とか失点0で前半を終えた。

西尾の退場は不用意だったと言わざるを得ない。序盤でセンターバックが退場することの意味がわからないわけがないと思うが、このせいで試合が壊れてしまった。個人としてもチームとしても今回の状況をちゃんと受け止めて今後に活かしてほしい。なお、西尾の穴を埋めるために中盤のタクトを振る山本に変えて木村を投入し、これで日本は守ることを至上命題とした。山本が見られなくなったのはとても残念。

後半総括

中国は後半から2人選手交代で攻撃の意思を見せ、開始早々に最大のピンチを迎えるがGK小久保のスーパーセーブでなんとか失点を免れる。その後はやることがハッキリしたせいか、ラインを高く保って集中して守る。時折カウンターで中国ゴール付近まで進むもののゴールには結びつかず。その後前半から相当走らされていた両サイドハーフを交代し、山田に変えて藤尾、平河に変えて佐藤を投入。この2人の投入で防戦一方だった日本にボールの運びどころ(右サイド)とカウンターの鋭さ(左サイド)を生み出した。この采配は見事だったと思う。終了間際の細谷→内野(航)、内野(貴)→鈴木の交代も「守りきれ」という意図がはっきりと出ていてわかりやすくてよかった。一方で中国は自分たちがボールを持てる状況を想定できていなかったのかもしれないが、高さを活かしてサイドからのクロスにこだわり過ぎたのかもしれない。センターバックボランチから高いDFラインの裏に精度の高いフィードが出されていたら日本は危なかったかもしれない。

全体総括

前半早々に先制ゴールを奪い、ゴールラッシュの予感がしたが、まさかのセンターバックの退場により守ることが命題となった。GKを含めたDF陣を中心とした10人全員の活躍でなんとか勝点3を死守した。しかし、ここでの体力的なダメージがこれから先の試合に響いてくる可能性がある。短期決戦なのでどこまでリカバリーできるかがポイントになってくる。何はともあれ、結果としては想定通りなので次に向かって前を向いて行こう。

おわりに

正直なところヒヤヒヤでしたが、なんとか勝ててよかったです。

ひとり応援実況のツイートをまとめたのでリンクを貼っておきます。

 

【読書ログ】成功している人は、なぜ神社に行くのか?


読書ログです。読んだ本の感想を書きます。

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

書籍情報

  • タイトル: 成功している人は、なぜ神社に行くのか?
  • 著者: 八木龍平

 

感想

神社についての基本的なことプラスアルファが丁寧に説明されているので、雑学・教養書としておもしろいと感じました。全編を通してスピリチュアルな内容が結構あるので、この点は好き嫌いが別れるところだと思います。

わたしは、もともと神社には興味があり、散歩ついでに近所の神社にお参りします。観光で有名な神社に行ったりもします。なので前半部分はとても興味深く読むことができました。一方で後半はあまり心を動かされませんでした。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

祝詞

「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)

鳥居をくぐってから本殿にいたるまでにさまざまな「はらい」のしくみがある

だから鳥居から入って参道を通って本殿に至ることに意味がある。

神社ってインターネットである

稲荷社、八幡社、天神社などは各々のネットワークでつながっているとのこと。たとえば稲荷社の総本山は伏見稲荷

神棚はパソコン、お守りはスマホ

神社インターネットに繋がるための端末の役割

産土神と鎮守の神様

産土神はどこの神社かわからなくてもOKで、「産土神様、産土神様、産土神様」と三度呼べば自分にとっての産土神と繋がることができる。

鎮守の神様はその土地の神様。自分にゆかりのある土地の鎮守の神様にはご挨拶を忘れずに。

アクション

  • 次回神社にお参りに行ったときに、自己紹介と祝詞を心の中で詠む。
  • 本書で紹介されていた神社のうちから1つ以上に実際にお参りする。

おわりに

昨年は出雲大社にお参りできたので、今年は久々に伊勢神宮にでも行ってみたいなと思っています。

以前書いた神社に関する記事も合わせて読んでみてください。

studyafterschool.hateblo.jp

 

町田ゼルビアのサッカーを見てきた

町田ゼルビア vs ヴィッセル神戸の試合を現地で観てきたのでその感想を書きます。

あくまでも個人の感想であることをご了承ください。

3万9千人の観客動員をどう考えるか

これをどうとらえるのかは難しいところです。
町田ゼルビアとしては最多記録更新なのでよいことだと思います。

しかし、まだ序盤とはいえ首位の、かつ東京に本拠地を置くチームと前年度の優勝チームとの対戦としては少々物足りなさを感じます。

特に両チームのサポーター席の空席の多さが目につきました。特にホームチーム町田ゼルビアはチームとしてまだまだやることが多そうです。

味スタでやっていた東京ヴェルディFC東京の方がはるかに盛り上がっていました。チームとしての底力の差かな、と思ってしまいます。

前半の感想

開始直後のヴィッセル神戸の佐々木選手の惜しいシュートで始まったのでお互いに攻め合う面白い展開になりそうな気がしましたが、そんなことはなく、退屈で眠くなってしまいました。

両チームとも前からプレスに行くので、リスクを回避するために中盤を省略して最終ラインに近い位置からラフに蹴り込んでセカンドボールを拾えるか拾えないか、のみ。J1に昇格したばかりの町田ゼルビアがそういうサッカーをするのはわかりますが、昨年の王者であるヴィッセル神戸もそれに合わせて同じようなサッカーをしているので残念な気持ちになってしまいました。まぁ、アウェイですし、負けないサッカーをしたということかもしれません。もしくは相手に合わせて戦い方を柔軟に変えられることが強みなのだ、ということかもしれません。いずれにしても前半は町田ゼルビアペースで試合が進められました。

インテンシティは高かったと思います。ボールに対するアタックもそうですが、ボールが出される前の駆け引き含め、ちょっとだけ相手に身体をぶつけてから動くとか、うまく身体を預けるとか、相手の走るコースを消すとか、中継で観ているとあまり映らないところ、わかりにくいところでの戦いが熱かったように思います。特に町田ゼルビアのオ・セフン選手、ヴィッセル神戸の武藤選手は駆け引きもフィジカルもほとんど負けることがありませんでした。こういうことを感じられるのも現地での観戦の醍醐味です。

前半終了間際のヴィッセル神戸の先制点は、宮代選手のドリブル突破が素晴らしかったです。左サイドで受けて右サイドのペナルティエリアまで切り裂き、最後はヒールパス。ディフェンスの目線が完全に(ディフェンスから見て)左サイドに持っていかれ、その結果として山内選手がフリーでシュートを打てる状況が生まれました。

後半の感想

後半は両チームともショートパスやドリブルも使うようになり、ゴール前に迫る機会が増えた印象でした。どちらかというとヴィッセル神戸ペースで試合が進みます。中盤のタレントという意味ではヴィッセル神戸に分があると思っていましたが、町田ゼルビアは運動量と出足の良さで互角に渡り合っていたと思います。

時間が進むにつれて徐々に中盤にスペースができ始めます。こうなるとヴィッセル神戸の方がボールを握る時間が増え、相手ゴールに迫る回数も増えていきました。逆に、町田ゼルビアにはカウンターのチャンスが増えます。ゴール前に迫る回数は増えたものの、両チームとも決定的なチャンスをミスで潰してしまいゴールは奪えず。特に町田ゼルビアの方はシュートが大きく枠を外れることが多かった印象です。決定機はそれなりの数作れているだけにもったいないと思います。

そして88分、コーナーキックからヴィッセル神戸の武藤選手が豪快に決めて2−0。これで勝負あり、といった感じでした。その後町田ゼルビアも1点を返しましたが万事休す。

総括

町田ゼルビアがどういったサッカーをしているのかを実際に見てみたかったのでとてもよい機会となりました。誤解を恐れずに言うと、プレミアリーグなどで下位チームが上位チームと戦うときの戦い方だな、と思います。このままでは上位にとどまることは難しいと思いますが、若い選手が多いチームなので、なんとかしのいで踏ん張っていけば化ける可能性があると思いました。

ベンチワークはどちらかといえば町田ゼルビアの方が上回っていたと感じました。ベンチからの指示や意図がしっかりと伝わっていました。一方、ヴィッセル神戸の方は交代した選手がいまいちフィットしておらず、あまり効果的ではなかった印象です。あと、第4の審判に対していろいろ言い過ぎ。。いつもあんな感じなんでしょうか。印象がよくないです。

前節での退場や、U23日本代表への招集、ケガなどで両チームともにベストメンバーではありませんでした。しかし両キーバーをはじめ、非常に良いパフォーマンスだったと思います。

おわりに

やっぱりスタジアムでの観戦はよいものだとあらためて感じました。今回はバックスタンド3層のかなり上の方で観戦したのですが、全体が見渡せて、チェイシングのかけかたとか、ラインの上げ下げとか、オフザボールの駆け引きなどがよくわかりました。傾斜もかなり強く、ピッチとの距離感はそれほど悪くはなかったです。

 

Jリーグのホームページにある説明コンテンツは必見!

週末にJリーグを見に行くので、あらためてJリーグのホームページを見ていたら、サッカーにあまり詳しくない人でも楽しめるコンテンツがあることに気がついたので紹介します。

サッカーをよく観る人でももしかしたらJリーグのホームページはあまり見たことがないかもしれないので、この記事を見たらぜひ見てみてほしいです。

【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

コンテンツのありか

PCの場合

PCで見ているのであれば下の方にスクロールすると右側に以下のようなメニューがあります。

PCの場合

スマートフォンの場合

スマホであれば下の方にスクロールすると同じメニューが表示されます。

スマホの場合

どれも優良コンテンツだが・・・

いずれもかなり力の入ったコンテンツなのですが、難易度というかマニアック度というのか、が結構まちまちなので注意が必要です。2024年4月時点で公開されているタイトルをリストにすると以下の通りです。

4,5,6は一段深い話題かなと思うので、それ以外から見始めるのがよいと思います。

  1. VAR(ビデオアシスタントレフェリー)とは?
  2. サッカーのポジション解説
  3. サッカーの試合時間・タイムルール
  4. DOGSO(ドグソ)とは?
  5. サッカーにおけるインテンシティとは?
  6. ビルドアップとは?
  7. オフサイドって?

どれも読み応えのあるコンテンツです。動画解説とかあるとさらによいと思いました。

VARについては「シンレポ」で詳しく紹介されていますのでこちらもぜひ見てください。

studyafterschool.hateblo.jp

おわりに

サッカーに限らずスポーツを現地で観戦するのはとても楽しいことです。ですが、最近はルールが変わったり、テクノロジーが導入されたり、いろいろと複雑になっているように感じます。プレーする選手たちにとって安全で、観ている人たちにとってはより楽しい方向に変わるのは大歓迎ですが、楽しむためにはちょっと勉強することも大切なことなのかな、と思います。そこも含めて楽しんでいきましょう。

カテゴリーごとのアイキャッチ画像を作っています3

第3弾です。これで一旦終了です。今後は必要に応じて作ろうと思います。

第1弾、第2弾の記事はこちらです。

studyafterschool.hateblo.jp

 

studyafterschool.hateblo.jp

 

わたしのオススメ

わたしのオススメを紹介するときに使用します。PRや広告を含む場合があります。

わたしのオススメ カテゴリーの記事一覧 - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

Hacks

最近このカテゴリーの記事をほとんど書いていませんが、もともとライフハックが好きなので結構書いてました。主に実体験に基づく記事です。

Hacks カテゴリーの記事一覧 - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

レポート

勉強会などに参加したときの記事用のカテゴリーです。参加したら書きます。

レポート カテゴリーの記事一覧 - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜 ページには専用で画像を作成しました。

おわりに

3回に分けて紹介しましたが、こういった画像を用意しておくと「アイキャッチ画像どうしよう問題」がおおかた解決します。今後はカテゴリーを増やしたら画像を作成しようと考えています。